ゲイのプログラマーが暗号資産ブログを始めた理由【Cryptopianet 始動】

こんにちは、はじめまして。
Cryptopianet(クリプトピアネット)を運営しているクリプトGです。
普段はアプリ開発をしているゲイのプログラマーです。

「え、なんでゲイってわざわざ言うの?」って思ったあなた、ちょっと聞いてほしい。

「誰が書いてるか」が大事な時代

今、ネットにはたくさんの「暗号資産ブログ」があります。
でも、どれもなんだか同じような言い回しで、淡々と取引所を紹介して、時には「絶対上がるコインTOP5」みたいなテンプレ記事で終わってたりしませんか?

もちろん、それが悪いわけじゃない。
でも、読む側としては「その情報、どんな人が言ってるの?」って、気になりませんか?

そこで僕は、自分の“人となり”を最初に出すことで、このブログに少しでも“体温”を感じてもらえたらいいなと思っています。

暗号資産との出会いはマウントゴックス

僕が暗号資産(当時は「仮想通貨」って呼ばれてた)に興味を持ち始めたのは、2014年くらい。
そう、あのマウントゴックス事件が話題になった頃です。

当時は「ビットコインが破綻した」「ハッキングされた」みたいな報道ばかりで、
世の中では「なんだか怪しいもの」と思われてた。

でもプログラマーとして技術に触れていた僕は、
「これ、根本的に世界を変える可能性がある」と感じた。

コードで運営される通貨。中央に誰もいない経済圏。検閲耐性。改ざんできない台帳。
これらにワクワクしないエンジニアなんて、いる?(いや、いるけど)

なぜ今、ブログを書こうと思ったのか

結論から言うと、「一次情報じゃなくても、ちゃんと“人の声”が届くブログが少ない」と感じたから。

YouTubeやX(旧Twitter)も好きだけど、自分のペースでじっくり読めるメディアがやっぱり欲しかった。
それも、「ちょっとだけ斜に構えた視点」とか「生活と結びついたリアルな話」とかがある場所。

それならもう、自分で作っちゃえって思ったわけです。

これから書いていくこと

このブログでは、主に以下のようなテーマを扱っていきます:

  • ビットコイン、イーサリアムなどの解説(やさしく)
  • 海外・国内の取引所レビュー(使いやすさ重視)
  • 草コインの「これ本当に大丈夫?」チェック
  • NFTやDeFiの実体験レポート
  • そしてときどき、ゲイの生活とCryptoが交差する話

真面目な話もするけど、あまりカタすぎず、ユーモアと毒舌を交えながら
「なんか読んでておもしろいな」と思ってもらえるようにしたいです。

最後に一言

ゲイであること、プログラマーであること、10年以上暗号資産に触れてきたこと。
この3つの要素をベースに、ちょっとだけ他とは違う視点でCryptoを語るブログにしていきます。

これからよろしくお願いします。
そしてもし、「このテーマについて書いてほしい」なんてリクエストがあれば、遠慮なく送ってくださいね。

では、また次回の記事で🪩

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です